令和3年の初午祭を斎行いたしました

日頃より、三谷八幡神社への崇敬を賜りまして、誠にありがとうございます。


今回は、三谷八幡神社境内にあります出世稲荷社において、令和3年2月3日に斎行いたしました「初午祭」についてのご報告をさせていただきます。


「初午祭」とは、2月の初めに巡ってくる「午(うま)の日」に、全国各地の稲荷社で行われる稲荷神(いなりのかみ)という神様にまつわるお祀りのこと。

稲荷神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)や、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)といった別名もあり、「稲が生(な)る」という言葉が訛って「稲荷」になったと伝えられるように、稲の精霊(稲霊・穀霊)が神格化した存在を言います。


お稲荷さんは伏見稲荷大社が総本社ですが、かつて2月の午の日に京都の稲荷山へ宇迦之御魂神が降臨されたという言い伝えがあり、そこから「初午祭」が始まったという由縁があります。


「お稲荷さん」と聞くと真っ先に狐(きつね)の姿を思い浮かべる方も多いかと思いますが、狐は御眷属(ごけんぞく)と言って神様のお使いをしている動物のこと。

稲荷と名の付く神社では、よく狛犬ならぬ「狛狐?」のお姿を見かけますが、こういった理由があるのです。

三谷八幡神社の初午祭は、正午(午の刻)より斎行いたしました。

あたたかな日差しの晴天に恵まれて、氏子総代会の皆様をはじめとする多くの方にご参列を賜り厳かに神事を行えましたこと、心より感謝申し上げます。


当社はもともと、近隣の小山八幡神社より分祀にて創建され、この地にありました「出世稲荷社」に遷座される形で「三谷八幡神社」となった歴史がございます。

そして、三谷八幡神社の出世稲荷社は、京都の伏見稲荷大社より授かった御分霊(※)をお祀りしております。

※「稲荷五社大明神」と言って、宇迦之御魂神を含めた五柱の神様がご一緒にお祀りされています。その五柱の御祭神について、詳しいご紹介は改めて別の機会にさせていただきたいと思います。

「お稲荷さん」は五穀豊穣の御神徳以外にも、商売繫盛・諸産業繁栄・家内安全・芸能上達・開運招福・厄除けなど、私たちの生活に根差したあらゆる物事を見守ってくださる神様でもいらっしゃいます。

きっと、人生の折々で皆様を導いてくださることでしょう。


稲荷神社に限ったことではございませんが、日頃の見守りやお導きに対する感謝はもちろん、神様にお願い事をされてそれが叶った際には、忘れずお礼詣りをしていただければと思います。

信仰と感謝の想いを、神様に届けること――。

その一つひとつの積み重ねが、神様とのご縁をより深めてゆくことに繋がるはずです。

三谷八幡神社では、鳥居の右手にある紅白の梅が、ちょうど見頃を迎えております。

まだまだ寒暖差の激しい日々が続きますが、どなたさまもお体を大切にお過ごしください。


なお、来る令和3年2月17日には、当社でも11時より「祈年祭(きねんさい)」の神事を予定しております。

これは「としごいのまつり」とも呼ばれ、宮中や伊勢神宮はもとより、全国各地の神社で行われている祭祀です。

今年一年の五穀豊穣を神々に祈る意味が込められており、五穀豊穣の感謝を奉告する11月23日の「新嘗祭(にいなめさい)」と対になる、春の大きなお祭りです。


ぜひ神社にお運びいただき、今年一年も豊かな実りのあるくらしが叶いますよう、神様にお祈りいただけますと幸いです。

皆様と神社でお会いできますことを、職員一同楽しみにお待ちしております。


三谷八幡神社 社務所

0コメント

  • 1000 / 1000